![]() |
HOME | PRINT | EXAM | NOTE | FAVE | DRAW |
教材になりそうないろいろな素材を集めました。 ■ 2025 の性質 平方数 (1+2+3+4+5+6+7+8+9)2=452=2025 …@ 左辺を展開してできる81個の項は,九九の表の数に一致 します。すなわち九九の表の数の総和は 2025 です。 立方数の和 13+23+33+43+53 +63+73+83+93=2025 …A @ A の関係については 数研通信 49号 (2004年4月) 「数列の和の公式におけるひとつの関係について」参照 ![]() 3つの平方数の和 52+82+442=452 など 年号の小町算 1×2+345×6-7×8+9=2025 1×(2+3+4)×5×(6+7-8)×9=2025 9+8×7+654×3-2×1=2025 9×(8+7-6)×5×(4+3-2)×1=2025 ■ パズル年賀状 パズル年賀状 2017 問題と解答(pdf) ■ ピコ太郎(数学編) 相似な直方体,累乗根の導入に使えませんか 歌詞の原稿(pdf) 解答(pdf) ■ 挑戦してみたい図形問題 「和算に挑戦」 『算法新書』の問題(pdf) 『算法新書』の問題2(pdf) 根城八幡宮算額の問題(pdf) 『天地明察』 勾股弦の問題(pdf) 勾股弦の問題・追記(pdf) / 星宿の問題(pdf) 『算法少女』にある問題(pdf) 解答例(pdf) ■ ペンタドロン(pentadron) 立体の「もと」大発見(朝日新聞,科学欄 2012/4/30)という記事によると, 空間充填できる立体グループ「平行多面体」5種類は,ペンタドロンという 五面体1種類だけでできるそうです。この五面体を作ってみましょう。 参考サイト: Ikuro's Home Page http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/index.htm ペンタドロンとはなにか http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/1662_g7.htm 直角三角錐の分割 http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/1079_t.htm テトラドロンとペンタドロンの図(pdf) テトラドロンの展開図(pdf) テトラドロン×2の展開図(pdf) ペンタドロンの展開図(pdf) ペンタドロン×2の展開図(pdf) ■ 多面体の展開図(型紙) 正十二面体(pdf) 正二十面体(pdf) |
![]() パズル・2等分した正四面体(pdf) |
![]() パズル・4等分した正四面体(pdf) |
![]() 2等分した立方体(pdf) |
![]() 菱形十二面体(pdf) |
![]() 菱形十二面体・第2種(pdf) |
![]() ステラ・オクタンギュラ(pdf) |
菱形十二面体 菱形の対角線の長さの比は 1:√2 菱形十二面体・第2種 菱形の対角線の長さの比は 1:( 1+√5 )/2 ステラ・オクタンギュラ 正八面体に8つの正四面体を貼りつけたかたち ● 型紙をもとに多面体の模型を作ってみよう 準備するもの: 板目表紙(厚紙),木工用ボンド,ようじ,定規, カッター,カッター台,コンパス,エンピツ,クリップ 作り方: 1) 型紙を印刷する(好みにより拡大・縮小してもよい) 2) 板目表紙に型紙をクリップなどで固定し,頂点の位置に コンパスの針をさし,印をつける 3) 型紙をはずし,エンピツで印をむすんで展開図を作図する 4) カッターで外側を切り抜く 5) 山折りとなる辺にカッターでかるくすじをつけると きれいに折れる 6) 貼り合わせる辺の両方にようじなどで木工用ボンドをつけ 貼り合わせる 7) ようじなどで余分なボンドを取り除きしばらくそっとして 8) よく乾かしてできあがり 9) アクリル塗料などで塗装すると見た目もよく長持ちする |
HOME | PRINT | EXAM | NOTE | FAVE | DRAW |